行政安全部、ハッキング被害を正式に認めセキュリティ対策を強化
北朝鮮系Kimsuky関与か、官民・通信業界にも被害拡大

韓国行政安全部(Ministry of the Interior and Safety)は、外部からのハッキング被害を正式に発表した。
行政安全部は17日、政府世宗庁舎で開かれた「政府業務管理システム(オンナラ)ハッキング対応関連ブリーフィング」で、「今年7月中旬、国家情報院が外部インターネットPCから政府リモート勤務システム(G-VPN)を通じて業務網であるオンナラシステムにアクセスした痕跡を確認した」と明らかにした。
続けて、「8月4日には政府リモート勤務システムへ接続時に、行政電子署名認証に加え電話認証(ARS)も必ず経るようにセキュリティを強化した」と説明した。
アメリカのハッキング関連メディア「フラックマガジン(Phrack Magazine)」が今年8月、韓国の中央省庁や通信会社、民間企業にハッキングの痕跡があったと報道したことを受け、これまで沈黙を続けていた政府が遅れてこれを事実と認め、事後対応の経緯を公開したかたちだ。
行政安全部は「オンナラシステムについては、ログイン情報の再利用を防止する措置を完了し、7月28日には中央省庁および地方自治体に適用した」と付け加えた。
オンナラシステムと共にハッキング痕跡が発見された行政電子署名(GPKI)認証書については、国家情報院から該当認証書の情報を共有し、有効性を点検した。ほとんどの認証書は有効期限が切れており、一部有効な認証書については8月13日に廃棄措置が完了した。
ハッキングの原因としては、利用者の不注意により外部から認証書情報が流出したことが推定されている。
行政安全部は、利用者の不注意により外部インターネットPCから認証書情報が流出したと推定されるとし、全中央省庁および地方自治体に対し認証書の共有禁止および管理強化などを指示したと明らかにした。


フラックマガジンに掲載された利用機関の行政電子署名認証書の「APIソースコード」は、ActiveXが使われていた旧バージョンのもので、2018年以降は使用されておらず、現在はセキュリティ上の脅威はないことが確認された。
行政安全部は、盗取や複製のリスクがある行政電子署名認証書のセキュリティ脅威に対応するため、行政・公共機関の職員が内部行政システムにアクセスする際、行政電子署名認証に代わって生体認証を基盤とするモバイル公務員証などの複合認証手段へ順次切り替える方針を示した。
また、国民向け政府サービスの認証体系についても、生体認証のモバイル身分証など安全な認証手段の導入を積極的に拡大していく計画だ。
行政安全部は、最近発生しているサイバー脅威の動向を注視し、インシデントの主な原因となるフィッシング、マルウェア、セキュリティ脆弱性などについても精査を進めているとし、「同様の事故が再発しないよう、予防に最善を尽くす」と強調した。
今年8月、アメリカのハッキング専門メディア「フラックマガジン」は、米国非営利団体「ディ・ドシークレッツ(DeeDoSecrets)」が「KIM」と名乗る攻撃者のサーバーをハッキングして入手した資料を基に、韓国の行政安全部、外交部など中央官庁、民間企業、通信会社などにハッキングの痕跡があると報道した。
「KIM」は、北朝鮮のハッカー集団「キムスキ(Kimsuky)」と見られている。
ハッキングの痕跡が発見されたのは行政安全部、外交部などの中央行政機関、軍、検察、Daum・Kakao・Naver、KT・LG Uplusなど多岐にわたる。このうち行政安全部はオンナラシステムとGPKIでハッキングの痕跡が確認された。
この記事は、元の韓国語版をAIの助けを借りて翻訳し、その後、ネイティブの記者が編集しました。
写真=行政安全部,国家情報院
추천 뉴스
- 1 SKグループ崔泰源会長と魯昭瑛館長の離婚訴訟、最高裁が二審判決を破棄し差戻し SKグループの崔泰源(チェ・テウォン)会長とアートセンターナビの魯昭瑛(ノ・ソヨン)館長の離婚訴訟に関する二審判決が、最高裁で破棄され再審理となった。16日、最高裁第1部(主審:徐敬煥〈ソ・ギョンファン〉裁判官)は、崔会長が魯館長に対して財産分与として1兆3,808億ウォンを支払うよう命じた二審判決を破棄し、事件をソウル高等法院に差し戻した。一方、慰謝料として20億ウォンを支払う判決はそのまま確定した。最高裁は、二審判決の根拠となった魯昭瑛館長の父である元大統領の魯泰愚(ノ・テウ)氏から提供された「秘密資金300億ウォン」について、賄賂と認定し「不法資金であるため財産分与の対象とはならない」と
- 2 カンボジア行き飛行機搭乗前にフィッシング組織関与疑いで韓国人男性の出国阻止 カンボジア・プノンペン行きの航空便に搭乗しようとしていた30代の韓国人男性が、インチョン国際空港で警察の説得により出国を断念し自宅に帰宅したことが分かった。インチョン国際空港警察団によると、15日午後7時ごろ、同空港の第1旅客ターミナル搭乗ゲートで、カンボジア行きの飛行機に搭乗しようとしていた30代男性A氏の出国を制止したという。警察は、韓国人がカンボジアで犯罪に巻き込まれることを防ぐため、15日からインチョン空港内の搭乗ゲートで4人の警察官を配置し、抜き打ち検問を実施している。A氏は検問の際、「本業を辞めて休んでいたが、過去にテレグラムを通じて知り合った弟分が航空券を送ってきた」と説明したと
- 3 韓国政府、カンボジアのボコ山・バベット・ポイペトに「渡航禁止」措置 シアヌークビルは出国勧告 韓国政府はカンボジア国内の一部地域に対し、渡航禁止措置を発表した。韓国外交部は15日、カンボジアのボコ山(カンポット州)、バベット市、ポイペト市について、16日0時より旅行警報レベル4にあたる「渡航禁止」を発令すると明らかにした。これらの地域は現在、特別旅行警報が発令されているが、今回の措置によりさらに警戒レベルが引き上げられることになる。ボコ山は、2024年8月に韓国人1名が遺体で発見された場所であり、バベット市とポイペト市は犯罪組織が活発に活動していることで知られている。外交部は「渡航禁止措置が発令された地域を訪問または滞在した場合、旅券法など関連規定に基づき処罰される可能性がある」と警告
- 4 米韓通商協議、運命を分ける「スワップテーブル」に乗る 米韓通商協議が最終局面に入る中、韓国の対米交渉団が米ホワイトハウス傘下の予算管理局(Office of Management and Budget, OMB)を訪問した。現地時間16日、Kim Yong-bum大統領室政策室長とKim Jeong-gwan産業通商資源部長官は、ワシントンD.C.到着直後にOMBを訪れ、関税交渉に関する後続協議に着手した。これは通商協議の最終合意を目指し、米側の主要関係者と接触を強化し支援を求める動きと解釈されている。この日の協議には、「20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議」や「国際通貨基金(IMF)・世界銀行(WB)年次総会」出席のためワシントンD
- 5 TWICE、K-POPガールズグループとして初のヴィクトリアズ・シークレット・ファッションショーに登場―鮮烈なピンクランジェリースタイルで世界を魅了 TWICEはK-POPガールズグループとして初めて「ヴィクトリアズ・シークレット・ファッションショー」のステージに立ち、世界的な注目を集めた。JIHYO、NAYEON、MOMO、TZUYUらTWICEのメンバーは、現地時間で10月15日、アメリカ・ニューヨークのブルックリンで開催された「2025 ヴィクトリアズ・シークレット・ファッションショー」にミュージカルパフォーマーとして参加し、「This is for」「Strategy」などのヒット曲を披露した。「ヴィクトリアズ・シークレット・ファッションショー」は、米国を代表するランジェリーブランドであるヴィクトリアズ・シークレットが主催するグロー
- 6 朴成宰元法務部長官の拘束令状再び棄却 特別検事チームの捜査に影響か 国家反逆共犯の容疑を受けている朴成宰(パク・ソンジェ)元法務部長官に対する拘束令状が再び棄却され、趙恩錫(チョ・ウニョク)特別検事チームによる捜査に一定の影響が出る可能性が指摘されている。ソウル中央地裁の朴正鎬(パク・ジョンホ)令状担当部長判事は15日、「拘束の相当性や逃亡・証拠隠滅の懸念について立証が十分でない」として、朴元長官に対する拘束令状を棄却した。特別検事チームは朴元長官が12・3非常戒厳令発令後、検事の派遣検討や出国禁止チーム待機指示など、事実上、叛乱の実行段階に関与したとみて、国家反逆重要任務従事の疑いを適用した。この法理は、2023年8月1日に拘束された李相旻(イ・サンミン)元
- 7 ソン・フンミン不在で米メディア騒然、LAFCの“空白論争”が証明したスターの存在感 「ソン・フンミンは誰なのか?」から「なぜ彼がピッチにいないのか?」へと、ファンの疑問が変化している。サッカー専門メディア『フットブーム』は、14日(現地時間)に「アメリカ全土のサッカー界は熱い疑問で沸騰している。それはソン・フンミンに関するものだ。LAFCのスーパースターが重要な試合に欠場したことで、米国のファンやメディアは必死でその理由を探っている」と報じた。同メディアは「サッカーが他のスポーツに比べて比較的後塵を拝するアメリカでさえ、33歳の攻撃手ソン・フンミンの名前が誰も彼も口にしている。彼がいかに急速にメジャーリーグサッカー(MLS)の中心的人物になったかを示す証左だ」と付け加えた。L
- 8 階下住人による「騒音トラブル」で上階家族に刃物襲撃、30代容疑者が死亡 京畿道議政府市のマンションで、エレベーター内にいた小学生を含む一家が階下の住人に刃物で襲われる事件が発生し、30代の加害男性が自傷の末、死亡した。警察と消防当局によると、14日午前7時23分ごろ、議政府市ミンラク洞のマンションエレベーター内で「刺された」と通報があった。出動した救急隊は、40代の夫婦AさんとBさん、そして小学生の娘Cさんが刃物によるけがを負っているのを確認し、近隣の病院に搬送した。妻のBさんは多量の出血があったものの、命に別状はないという。警察は同じマンションの下の階に住む30代男性Dさんの犯行とみて捜査を開始。Dさんが自宅へ戻ったことを確認し、強制的に住居を開けて突入したが、
- 9 LGディスプレイの技術流出、中国向けの疑いで警察が捜査を開始 LGディスプレイにおける中国への技術流出の疑いが新たに浮上し、警察は本格的な捜査に乗り出した。ソウル警察庁産業技術安保捜査隊は、10月2日に京畿道坡州市にあるLGディスプレイ坡州工場を家宅捜索し、同社社員2人が自社のディスプレイ関連技術を中国企業に渡した疑いを掴み、産業技術保護法違反の容疑で捜査を進めていると13日に明らかにした。捜査過程では、容疑者1人の携帯電話などから社内資料を撮影した数百枚の写真が発見されたという。今回の措置は、類似した事件が相次いで発覚している背景の中で実施された。警察は1日にも忠清南道牙山市の三星ディスプレイディスプレイシティ(牙山キャンパス)を家宅捜索し、最新のディ
- 10 カンボジアのロマンス詐欺コールセンター、銃や監禁の下で5億ウォン以上送金が発覚 カンボジアで発生した韓国人大学生拷問死亡事件をきっかけに、現地犯罪組織による「ロマンス詐欺(恋愛詐欺)」の実態が判決文を通じて一部明らかになった。釜山地方裁判所刑事第3単独部(シム・ジェナム部長判事)が先月下した判決文によれば、カンボジア現地の「ロマンス詐欺コールセンター」の活動内容が詳細に記された。シム判事は、コールセンターの従業員として働いていた20代から30代の韓国人A氏ら3人に対し、犯罪組織活動や詐欺などの容疑で懲役2年4カ月から3年2カ月の実刑判決を言い渡した。A氏らは昨年7月3日から24日まで、ロマンス詐欺の手法で計13人から119回にわたり約5億8000万ウォンを犯罪組織に送金さ
