中国、WTOにおける途上国優遇を事実上放棄 李強首相が新方針を表明

李強首相「今後のWTO交渉で特別待遇を新たに求めない」発言に注目 米中間の貿易摩擦とグローバル経済秩序再編の中での中国の立場転換

2025-09-24     MHN

中国は世界貿易機関(WTO)で受けていた開発途上国としての協議上の優遇措置を自ら手放す方向を明確にした。

中国の李強(Li Qiang)国務院総理は、24日(現地時間)、米国で開催された「グローバル開発イニシアティブ(GDI)」ハイレベル会合において、「今後すべてのWTO協議において、新たな特別かつ差別的待遇は追求しない」と発言したと、中国国営メディアの新華社が報じた。

中国の今回の措置は、正式な「開発途上国の地位」放棄宣言とまではいかないものの、これを事実上認めない立場を打ち出したものと解釈される。米国はここ数年、中国が世界第2位の経済規模でありながら途上国としての様々な優遇を享受していることを強く批判してきた。

WTOにおける開発途上国の地位は、加盟国の自主申告制で明確な基準は存在しない。中国はこれまでこの地位を活用し、義務履行における猶予や柔軟な適用を認められてきた。

先立って韓国も、1995年のWTO加盟の際に開発途上国資格を宣言したが、2019年10月に自発的な放棄を決定している。当時、ドナルド・トランプ米大統領は、中国を含む一部の国々が途上国地位を濫用し、不当な利益を受けていると厳しく批判しており、韓国の決定もこうした流れを反映したものだ。

ロイター通信は「米国による広範な関税措置および中国の報復措置により、貿易摩擦が続く中でこの発表がなされた」と伝えている。ブルームバーグ通信も「中国の今回の声明は、貿易交渉において論争となっていた開発途上国地位の問題に終止符を打とうとする試み」との分析を示した。

「この記事は、元の韓国語版をAIの助けを借りて翻訳し、その後、ネイティブの記者が編集しました。」

写真=新華社